高山祭り

飛騨高山(岐阜県)

「祭り屋台」は全23台、国の「重要有形民族文化財」に1960年(昭和35年)指定
「祭りの行列と行事」が国の「無形民俗文化財」に1979年(昭和54年)指定

概要

 京都の祇園祭り、埼玉県の秩父祭りと並んで日本三大美祭・日本三大曳山祭といわれる高山祭りは、400年あまりの歴史を持ち、春と秋の年に2回行われる祭りの総称で す。17世紀中頃、この地の大名・金森氏が領民たちに年2回の楽しみを与えようと行うようになったといわれています
 春の高山祭りは「山王祭り」といい、
日枝神社の例祭で安川通り以南に住むの氏子により、毎年4月14日〜15日に行われ、春祭り屋台12台が曳き出され ます。
 秋の高山祭りは「八幡祭り」といい、
桜山八幡宮の例祭で安川通り以北に住む氏子により、毎年10月9日〜10日に行われ、秋祭り屋台11台が曳き出され ます。

 どちらの祭りとも主な行事は、山車や、神輿が登場し、獅子舞、太神楽、雅楽、闘鶏樂、裃姿の警固などの行列が続く「祭り行列の御巡幸」、「屋台のからくり奉納」、「屋台曳きそろえ」、「夜まつり」などで す。闘鶏樂は、 一般にはカンカコカンの俗称で呼ばれ、鉦(かね)と締太鼓(しめだいこ)を頭上に上げ下ろし数十曲を奏しながら行進するものです。獅子舞は、氏子に保存会が結成され伝承されているもので、16曲の舞いからなる囃子と獅子振りの二人 一組の絶妙なるコンビネーションによる舞いで、「松原獅子・兵助獅子・徳兵衛獅子(松原兵助という人が編み出した振りだそうです)」などととよばれているものです。 閑話休題、高山の各家では、貧富を問わず祭りのために裃(かみしも)だけは持っているそうです。

屋台

 祭りに屋台が現れたのは1718年といわれています。一位一刀彫りと呼ばれる彫刻のみごとな装飾がほどこされ るなど、屋台が豪華なものになったのは、江戸時代、文化・文政の頃からと言われています。
 「屋台のからくり奉納」は春の祭りでは、浦島の曲で檜桶の上で童子が舞う「三番叟」、弁財天が猿楽を舞う「龍神台」、玉とり獅子が回転する「石橋台」、そして秋の祭りの布袋と唐子のからくり「布袋台」 、これらのからくりは「離れからくり」と呼ばれ、樋の中を通した綱で遠隔操作されます。

屋台一覧

春祭り 神楽台 三番叟 麒麟台 鳳凰台 五台山 石橋台 恵比寿台 龍神台 崑崗台 琴高台 青龍台 大国台
秋祭り 神楽台 布袋台 金鳳台 大八台 鳩峰車 神馬台 仙人台 行神台 宝珠台 豊明台 鳳凰台

 

高山への交通

名古屋からJR特急で約2時間
東京(新宿)からは高速バスで約5時間
大阪(天王寺)からは高速バス約5時間

 

桜山八幡宮

鳥居

境内
本殿
末社1
末社2
稲荷

祭り行列巡航
其の一
其の二
其の三
其の四
其の五
其の六
其の七
其の八
其の九
其の十
其の十一
其の十二
其の十三
獅子舞
   

高山祭り

秋の屋台一覧

神楽台
布袋台
金鳳台
金鳳台拡大
大八台
大八台
鳩峯車
鳩峯車
神馬台
仙人台
仙人台
行神台
行神台役の行者
宝珠台
宝珠台棟飾り
豊明台
鳳凰台
鳳凰棟飾り
表参道屋台曳き揃え

古い町並み

   
 温泉旅館、高級ホテルから格安のビジネスホテルまでお得なお宿探し。格安航空券、格安高速バス。
検索からご予約まで。ビジネスも海外旅行もここを、ベース基地にして、ご満足いくまでお探しください。

素敵な旅を!