太融寺
たいゆうじ

桂木山(かぼくさん)宝樹院 太融寺

  高野山真言宗準別格本山

創建 821年(弘仁12年)

開基 弘法大師

本尊 千手観世音菩薩
    (嵯峨天皇念持仏)

新西国33箇所霊場 第2番
近畿36不動尊霊場 第6番
おおさか十三佛霊場 第8番
摂津国88箇所霊場 第7番
ぼけ封じ観音霊場  第7番
なにわ七幸   (弘法大師)
大阪33箇所観音めぐり第1番

縁起
 嵯峨天皇の勅願により、821年(弘仁12年)弘法大師が創建。ご本尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏を下賜された。天皇の皇子河原左大臣源融(みなもとのとおる)が七堂伽藍を建立する。
 1615年(元和元年)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼する。元禄年間に復興、1945年(昭和20年)6月戦災で全壊するも、ご本尊千手観世音菩薩は難をまぬがれた。境内に豊臣秀吉の奥方、淀君の墓がある。 明治には自由民権運動を全国に広めた同士の拠点だったことももあるそうな。
 
宝塔 本尊大日如来

右半分が大師堂 左が不動明王を祀る護摩堂

下に不動堂がある
大阪市北区太融寺町3−7 JR大阪駅、地下鉄御堂筋線・阪急・阪神梅田駅、谷町線東梅田駅より扇町通りを東へ徒歩