若草山 奈良市

天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも 阿倍仲麻呂(697〜770年)『古今和歌集』
(空を見あげると見えている月は、春日の三笠山にもきっと出ていることでしょう。)

 昔、教科書で習ったでしょう。そう、その三笠山が若草山だといわれています。世界遺産春日山の横にある山で、東大寺の二月堂の背後にあり、標高342m、広さが33ha、3つの山が重なっていることから、三笠山とも言われています。
奈良の若草山はもともとは、春日山と同じような植生をもつ山だったようですが、鎌倉時代には山焼きが行われており、すでに現在の状態に近い草山だったようです。

 若草山三重目頂上には前方後円墳の鶯塚古墳があり、標高300m以上の山頂にある古墳としては、我が国最大級で、仁徳皇后の墓といわれています。(が実は違うようです)

 若草山へは、東大寺見物の最後に二月堂、三月堂に参拝して、その前の手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)へ、その横がすぐ若草山です、若草山の麓の柵の横を歩いて春日大社、興福寺へ向かうというのが私の奈良見物おすすめ のコースのひとつです。

 
  若草山の開山期間は、3月第3土曜日から12月第2日曜日
大人 150円 子供 80円
春期・秋期(2005年)9月10日〜11月25日 午前9時〜午後5時
山頂に駐車場があります。
   

古都奈良の早春を告げる伝統行事
若草山の山焼き行事

毎年1月第4土曜日に開催
(雨等で点火不能な時は翌日へ順延)。

山麓にて午後からイベントや式典
山焼き直前に大花火
(18時頃)山焼き点火

 

写真中央上の白い点は、撮影のためだろうと思われる、上空を飛び交うヘリコプターの一機。

若草山の山焼き行事
古都奈良の歳時記、新春を彩る炎の祭典
 その名のとおり、山全体に火をつけ、ススキなどの枯れ草を燃やして、翌年も芝生の山を維持するための行事です。春になると若草が芽をだし山を覆います
 山焼きの起源は定かではありませんが、東大寺と興福寺(春日大社)の僧兵による領地争いで山が燃え、それ以降、山焼きが行われるようになったという説があるようです。若草山の山林に身を隠して相手陣営に攻め込むことが出来ないように、協定を結んで若草山に木が生えないよう管理してきたのでしょう。確かに、地理的に若草山に木が茂って いないと、どちらの陣営も安心できますからね。でもこれは、私の勝手な憶測で歴史的確証はありません。きっと、興福寺や春日大社、東大寺の眠っている古文書の中に何か手がかりがあると思うのですが。学究の徒の研究成果を待ちましょう。
 現在のように夜間の行事として行われるようになったのは明治時代 。毎年1月15日に開催されていましたが、祝日法の改正により成人の日が1月の第二月曜日になってからは、その前日の日曜日に変更、現在は1月第4土曜日に開催されています。

 見物は奈良市内の奈良公園 飛火野 興福寺、平城宮跡など若草山が見えるところならどこでもいいのですが、東大寺南大門前の広場付近が、照明もついていて一番人出も多く、若草山にも近くて迫力があり、鹿さんをなでなでしながら見物するのが一般の人にはおすすめ。。土産物屋さんも開いています。カメラマンの人には西の京の大池から薬師寺のバックに山焼きを写すのが人気のようです。

冬の若草山。山焼き後、新芽が芽生えるまで若草山ではなく禿山です。

緑の若草山の写真は又今度。

 

交通アクセス (山麓まで)
JR奈良駅、近鉄奈良駅から
奈良交通バス
  (市内循環外回り)「大仏殿春日大社前」 もしくは「春日大社表参道」下車、徒歩約15分
  春日大社本殿行で終点「春日大社本殿」下車、徒歩約5分。
近鉄奈良駅から徒歩約30分

(車・山頂に駐車場)
 新若草山ドライブウェイ(有料)を経て若草山頂駐車場から徒歩5分
   
お問い合わせ先 奈良公園事務所
  〒630-8114 奈良市芝辻町543
TEL 0742-22-0375
   
関連サイト        

手向山八幡宮

東大寺

興福寺

春日大社

春日山

奈良町