沿革 |
||
![]() |
....... |
当山は仙台藩祖伊達政宗公の嫡孫光宗君の菩提寺にて御霊屋は正保四年仙台藩主二代忠宗公の建築になる桃山様式なり
|
![]() |
写真 「三慧殿」(御霊屋・国重要文化財) 1646年(正保3年)開創 江戸城内で、19歳で死去した伊達政宗公の嫡孫光宗公を祀る。 宝形造本瓦葺、総欅材でつくられており、中には馬上束帯光宗像や十一面千手観音像などが祀られている。(上記沿革参照) * 厨子のバラの絵補足−金箔の地に白、赤、緑の三色を用い、材料として緑青やサンゴなどを使っているため、永久に変色することがない。 バラ園補足−扉のバラにヒントを得た天野明道住職が、院内6,000平方メートルあまりに、色とりどりのバラを植え込んで一般に開放した。 * 松島町松島字町内67 仙石線、松島海岸駅から徒歩7分 瑞巌寺隣 |